「エアコンを使わないと暑くてつらい…でも電気代も気になる」
子どもや赤ちゃんがいると、暑さ対策は欠かせませんよね。
とはいえ、毎月の電気代がグンと上がると、家計にはかなりの負担になります。
私も以前は、「なるべく我慢しよう」とエアコンを控えていましたが、熱中症の危険もあるし、体にもよくない…。
そこでたどり着いたのが、“エアコンの上手な使い方”と“サーキュレーターの活用”でムリなく節約する方法です。
この記事では、節約主婦の目線で、電気代が安くなるエアコン設定のコツやサーキュレーターの効果的な使い方をわかりやすくまとめています。
お金をかけずに、家族みんなが快適に過ごせるヒントを、ぜひ参考にしてくださいね。
【1】「冷房はつけっぱなしの方が安い」は本当?電気代の意外な真実

夏になるとよく耳にする「冷房はつけっぱなしの方が安い」という話。
私も最初は半信半疑でしたが、調べてみると場合によっては本当なんです。
エアコンは、起動時にもっとも電力を消費するという特徴があります。
つまり、こまめにオン・オフを繰り返すよりも、室温を一定に保って動かし続けた方が、電力のムダが少なくなるケースもあるというわけです。
ただし注意したいのは、部屋の断熱性や外気温によっては逆効果になることもある点。
たとえば、日中不在の時間が長い家庭なら、無人の部屋に冷房をかけ続けるのは明らかにムダになります。
【ポイント】
- 1時間以内の外出 → つけっぱなしでもOK
- 長時間不在 → 消す方が節約になる
- 朝の涼しい時間に早めに冷房を入れるのがコツ
“つけっぱなし神話”に頼るのではなく、生活スタイルに合わせた使い方が電気代を抑えるカギになります。
【2】節電のカギは温度設定!最も電気代が安くなるエアコンの設定温度とは?
エアコンの設定温度をたった1℃変えるだけで、電気代が10%前後も変わるってご存じでしたか?
ついつい冷えすぎてしまうエアコンですが、正しい温度を知っておくと節約効果は絶大です。
【おすすめの設定温度】
- 夏:28℃(冷房時)
- 冬:20℃(暖房時)
「28℃って暑くない?」と感じるかもしれませんが、サーキュレーターと併用すれば、体感温度が2〜3℃下がると言われています。
さらに見直したいのが、エアコンのリモコン設定。
【節電に効くリモコン設定】
- 運転モード:自動運転が基本
(弱運転は効率が悪くなることも) - 風向き:水平〜やや上向きにする
- 風量:自動 or 中が安定
地味ですが、こうしたちょっとした調整で消費電力をかなりカットできますよ。
【3】サーキュレーターの置き方を変えるだけでエアコン効率がグンとアップ!

サーキュレーターは、ただの扇風機とは違って、空気の流れを“循環”させるためのアイテムです。
これがあるとないとでは、エアコンの効き方がまるで違います。
冷房時のサーキュレーターの正しい使い方
- 床に置いて、上向きに風を送る
(冷たい空気は下にたまるので、上へ循環させる) - エアコンの対角線上に設置すると効率アップ
暖房時の使い方
- 天井に向けて斜め上方向に送風
(暖かい空気は上にたまるため、下に降ろすイメージ)
また、サーキュレーターは1,000〜3,000円ほどの低価格商品でも十分効果があります。
「1台あるだけで、エアコンの効きが全然違う!」と実感している方も多いですよ。
【プチポイント】
- 扇風機は“風を送る”もの、サーキュレーターは“空気を回す”もの
- 部屋干しの洗濯物にも活用できて一石二鳥!
【4】子どもや赤ちゃんがいても安心!快適&節約の両立テクニック
小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭では、暑さ対策と安全性のバランスが重要ですよね。
冷えすぎによる体調不良や、空気の乾燥も気になります。
そこで私が実践している、子育て中でもできるエアコン節約術を紹介します。
① 冷えすぎ対策には“間接冷房”が有効
- エアコンの風が直接当たらないように、風向きを上に設定
- 子どもがいる部屋は28〜29℃+サーキュレーターがちょうどいい
② 寝苦しい夜は“タイマー+空気循環”で快眠
- 寝る1時間前から部屋を冷やしておく
- エアコンは就寝後2〜3時間で切れるようタイマー設定
- サーキュレーターを弱風で回し続けると、快適な空気が持続
③ 湿度を意識して節電効果UP!
- 湿度が高いと、同じ温度でも体感が暑く感じます
- 除湿モードや除湿機・サーキュレーター併用で効率よく空気を整える
- 湿度を50〜60%に保つと快適&節電効果も抜群!
「快適にしつつ、節電もしたい」という気持ちは、両立できます。
子育て中だからこそ、家族みんなが心地よく過ごせる環境を“工夫”で作っていきましょう。
【5】まとめ:無理なく快適に。エアコン代を節約するなら“工夫とバランス”がカギ!

エアコンは、使い方ひとつで電気代が大きく変わる家電です。
節約のために我慢するよりも、**“効率よく使って、無理なく快適に過ごす”**ことが家計にも体にも優しい方法です。
- 設定温度は夏28℃・冬20℃が目安
- サーキュレーターで空気を上手に循環させる
- リモコン設定や置き方を見直すだけでも効果大
ちょっとした工夫をするだけで、月に1,000円〜2,000円の節電も夢ではありません。
暑さや寒さに負けず、かしこく乗り切っていきましょう