このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 方言

【鹿児島弁一覧】日常会話で使われるかわいい方言30選|意味・使い方も会話例で解説!

スポンサーリンク

はじめに

皆さん、こんにちは!
父親が鹿児島県出身の40代主婦ブロガーです。

今回は、九州地方でもとくに難解だと言われる「鹿児島弁」について、日常会話でよく使われている言葉やその意味をたっぷりご紹介したいと思います。

というのも、最近、鹿児島出身のママ友と話していて「えっ?今なんて言ったの?」と一瞬フリーズするほど、聞き慣れない言葉に遭遇したんです(笑)

スポンサーリンク

でも、それがきっかけでいろいろ調べてみたら…

スポンサーリンク

鹿児島弁って、びっくりするほど個性的で、実はとてもかわいいんです!


スポンサーリンク

例えばこんな言葉、知ってますか?

  • 「わっぜぇ」 → 「すごく・とても」の意味
  • 「だれもっそ」 → 「めちゃくちゃ疲れた」
  • 「しったかぶい」 → 「強がり・知ったかぶり」

どれも初見だと意味がわかりにくいですが、知れば知るほど愛着がわいてくるんですよね。


この記事でわかること

  • 鹿児島弁の発音・語尾のクセと特徴
  • 日常会話でよく使われる鹿児島弁フレーズ30選
  • かわいくて思わずマネしたくなる言葉の使い方

私自身、これまで北海道や滋賀などの方言にも触れてきましたが、鹿児島弁はとにかくインパクト抜群!
でもそのぶん、「どう使うの?」「意味が全然わからない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな難解だけどかわいくて奥深い鹿児島弁の魅力をたっぷり紹介します。
ぜひ最後まで読んで、会話のネタにしたり、旅行の前に覚えたりしてみてくださいね♪


それでは、日常会話で使われる鹿児島弁30選を、難解・かわいい・実用的の3つに分けて、一覧でチェックしていきましょう!

スポンサーリンク

日常会話で使われる難解でかわいい鹿児島弁一覧表 30選

方言意味利用例
わっぜぇとても、すごくわっぜぇうまか〜!(めっちゃ美味しい!)
だれもっそくたくた、めちゃ疲れた今日は仕事でだれもっそよ〜
しったかぶい知ったかぶりまたしったかぶいしちょっが〜
せからしかうるさい、騒がしい子どもたちがせからしかね〜
よかにせイケメン、いい男あの人、よかにせじゃっど〜
びんたほっぺた、顔びんたが赤なったよ
てげてげ適当、ほどほどそいはてげてげでよか
きばいやんせがんばってください試験、きばいやんせ〜!
ひったまがったびっくりした値段見てひったまがった!
なんでんかんでんなんでもかんでもなんでんかんでん買いすぎやっど
あいがとさげもすありがとうございますほんと、あいがとさげもす!
まこて本当にまこてうれしか〜
いっど行こうそろそろいっど〜
〜じゃっど〜だよ(強調)そいはほんとじゃっど!
せんせしないでもうせんせよ〜
なもはんありがとう(カジュアル)なもは〜ん!助かった!
わいわいもいっど〜
いっきもそっきも行ったり来たりいっきもそっきもしちょっ
ごわす〜でございます(古風)拙者、侍でごわす!
ほげる穴があく靴下がほげちょっ!
しんけんとても(真剣に)しんけん悩んじょった
だんだんありがとう(地域によって)だんだんね〜
〜しもす〜します(敬語)参りますしもす
ひやい冷たいこの水、ひやか〜
おやっとさぁお疲れさま今日もおやっとさぁ
じゃっでだからじゃっで言うたが!
まっこて本当に(強調)まっこて信じられん!
ちんがら壊れる、壊れたスマホがちんがらなった!
いっどきばらんか一緒に頑張ろうよいっどきばらんか!
よんにゅうよく知っているあん人、よんにゅうがね〜


発音や語尾が特徴的な鹿児島弁の傾向とは?

鹿児島弁の最大の特徴は、「発音の独特さ」と「語尾の変化」にあります。
はじめて聞いたとき、まるで外国語のように感じる人も多いのではないでしょうか?

私自身、関東育ちなので、最初に鹿児島弁を聞いたときは「これは日本語…?」と驚いたのを覚えています。

特に印象的だったのは、語尾の「〜っど」「〜もす」「〜じゃっで」といった音の響き。
どこか古風で重厚感のある口調なのに、どこか温かくて親しみやすいのが不思議なんです。


■ よく見られる鹿児島弁の語尾変化

  • 〜じゃっど:「〜だよ」「〜なんだって」など強調のニュアンス
  • 〜もす: 敬語で「〜します」(例:いたします → いたしもす)
  • 〜け: 理由や原因を表す「〜だから」(例:寒いけ上着きなっせ)
  • 〜な: 命令形・促し(例:食べな → 食べなっせ)

これらの語尾は、会話のリズムをつくりやすく、鹿児島弁ならではの“優しさ”や“人懐っこさ”を表現してくれます


さらに鹿児島弁では、発音が大きく省略・短縮されることも多く、これが“聞き取りにくさ”の原因にもなっています。

たとえば:

  • 「ありがとう」→「あいがと」
  • 「行こう」→「いっど」
  • 「疲れた」→「だれもっそ」

このように母音や子音を大胆に省略するのが鹿児島弁の特徴で、それがまた“かわいくてユニーク”に感じるポイントでもあります。


語尾や発音に注目すると、ただの方言を超えて「地域の文化や人柄」が見えてくるのが面白いですよね。

次は、そんな鹿児島弁の中でも「意味が難解なフレーズ10選」をご紹介します!

意味がわからない!?難解な鹿児島弁10選

鹿児島弁の中には、「えっ、それってどういう意味?」と戸惑ってしまうような難解な言葉がたくさんあります。

ここでは、特に初見では理解が難しいけれど、地元では日常的に使われている鹿児島弁を10個ピックアップしてご紹介します。

方言意味利用例
だれもっそくたくた、非常に疲れた今日は子どもの相手でだれもっそよ〜
しったかぶい知ったかぶりあの人、またしったかぶいしちょっ
ちんがら壊れた、ボロボロテレビがちんがらになったっど!
ほげる穴があく、破れる靴下がほげちょっがね〜
ひったまがる驚く、びっくりする値段見てひったまがったわ!
なもはんありがとう(親しみのある言い方)なもは〜ん!手伝ってくれて助かった!
いっきもそっきも行ったり来たり朝からいっきもそっきもしちょる
よんにゅうよく知っている、詳しいあの人は昔のことよんにゅうがよ
しんけんとても、真剣にしんけん悩んでっど〜
〜しもす〜します(丁寧な言い方)参りますしもす、よろしくお願いいたします

これらの言葉は、標準語では表現しきれないニュアンスや温かみがあるのも魅力。
旅行中や地元の人との会話で出てくると、思わず「えっ?」となるかもしれませんが、意味がわかるとクスッと笑ってしまうようなかわいらしさがあります。

次は、聞くだけでほっこりする♡かわいい鹿児島弁10選をご紹介します!

聞いていて癒される♡かわいい鹿児島弁10選

鹿児島弁といえば「難しい」「聞き取れない」という印象が先行しがちですが、
実はやわらかくて響きが可愛いフレーズもたくさんあるんです。

特に、語尾やイントネーションに特徴がある鹿児島弁は、使う人によってほんわかした優しさがにじみ出るのが魅力。

ここでは、聞いて癒される・使って楽しい鹿児島弁を10個ご紹介します♪

方言意味利用例
よかにせイケメン、かっこいい男性あの人、よかにせじゃっど〜♡
あいがとさげもすありがとうございます本当に助かりました!あいがとさげもす♪
まこて本当に、まじでまこて嬉しか〜
なもはんありがとう(やさしい響き)なもは〜ん♪また来てね!
おやっとさぁお疲れさま今日もおやっとさぁ〜
ひやい冷たいこのアイス、ひやか〜♡
せんせしないでもうせんせね〜
〜なっせ〜してね、〜しなさい(丁寧なお願い)気をつけて帰りなっせ♪
いっど行こう一緒にいっどか〜!
じゃっど〜だよ(強調・かわいい語尾)うちも行くじゃっど♡

どれも音の響きがやさしく、感情が込めやすいフレーズばかり。
地元の人同士の会話で自然に出てくると、とってもあたたかい気持ちになります。

使ってみたくなるような「かわいい鹿児島弁」、ぜひひとつでも覚えてみてくださいね♪

次は、日常会話でよく登場する万能フレーズ10選をご紹介します!

日常会話でよく使われる万能フレーズ10選

鹿児島弁の中には、あいさつ・返事・共感・依頼など、さまざまな場面で使える“万能フレーズ”もたくさんあります。

ここでは、日常生活で使いやすく、覚えておくと便利な鹿児島弁を10個まとめました!

方言意味利用例
おやっとさぁお疲れさま今日も一日おやっとさぁ〜!
わっぜぇとても、すごくわっぜぇ美味しかった〜!
なんでんかんでんなんでもかんでもなんでんかんでん買ってしもうた(笑)
いっど行こうそろそろいっどか〜
きばいやんせがんばってください試験、きばいやんせ〜!
じゃっでだからじゃっで言うたじゃっど!
まこて本当にまこて助かったよ〜
せからしかうるさい、騒がしいもうせからしかよ〜
〜なっせ〜してね(丁寧)無理せんごとしなっせね〜
〜じゃっど〜だよ(強調)あの人、よか人じゃっど!

どれも覚えておくと、鹿児島の人との距離がぐっと縮まるフレーズばかりです。
イントネーションを真似してみると、もっと気持ちがこもって伝わるかもしれません♪

次は、実際の会話で鹿児島弁がどう使われるかを紹介する【鹿児島弁の使い方と会話例】へ進んでいきましょう!

スポンサーリンク

鹿児島弁の使い方と会話例

ここまで紹介してきた鹿児島弁、見たり聞いたりするだけでも楽しいですが、
やっぱり実際の会話でどう使われているかを知ると理解がぐっと深まります!

ここでは、家族や友人との日常会話を2パターンご紹介します。


📌 会話例①|友人とカフェでおしゃべり

Aさん:
わっぜぇ(とても)おしゃれなカフェじゃっど〜!
ケーキもうまかっ!

Bさん:
ほんのこて(ほんとに)!
ちょっと高かったけど、まこて(本当に)うまかった〜!

Aさん:
でもさ、さっき財布忘れてひったまがった(びっくりした)〜!

Bさん:
いっど(行こう)言うてたのに、だれもっそ(くたくた)なってるやん(笑)


📌 会話例②|親子のやりとり

母:
こら、またランドセルほげちょっ(穴あいてる)じゃっど!

子:
だって遊んでたら、ちんがら(壊れて)なったもん…

母:
もう、せからしか(うるさい)!はよ宿題しなっせ(しなさいよ)

子:
わい(ぼく)、今日もおやっとさぁ〜(疲れた〜)やったとに〜


📝 鹿児島弁を使うコツ

  • 語尾を変えるだけでも“らしさ”が出る:「〜じゃっど」「〜なっせ」など
  • 強調表現を覚えると感情が伝わりやすい:「わっぜぇ」「ひったまがる」など
  • イントネーションは「下がり気味」が多め(音の抑揚も鹿児島弁の味)

会話に鹿児島弁を少し混ぜるだけでも、場の雰囲気がなごんだり、相手との距離が縮まったりします。
最初は語尾からでもOK!少しずつ使ってみてくださいね♪

よくある質問(FAQ)

✅ 鹿児島弁って本当に聞き取りにくいの?

はい、初めて聞くと「外国語みたい」と感じる人も多いです。
語尾や発音の省略が多く、独特のリズムがあるため、耳が慣れるまでは難しく感じられるかもしれません。

✅ 他の九州の方言と何が違うの?

熊本や福岡と比べて、語尾や発音のクセが強いのが鹿児島弁の特徴です。
また、「〜じゃっど」「〜もす」など古風な言い回しが今でも日常的に使われています。

✅ 鹿児島弁はどの世代でも使ってるの?

年配の方ほど強い鹿児島弁を使う傾向がありますが、若者も「わっぜぇ」「まこて」などをカジュアルに使うことがあります。

言葉の強さは人や地域によって異なります。

✅ 旅行中に鹿児島弁がわからなくて困ることある?

地元の人はゆっくり話してくれるので心配無用です♪
ただし、地元のおばあちゃんの会話などはかなり難解なこともあるので、ちょっとした鹿児島弁を覚えておくと安心です。

✅ 覚えると便利な鹿児島弁はどれ?

「おやっとさぁ(お疲れさま)」「いっど(行こう)」「わっぜぇ(とても)」などは、会話でよく使う万能フレーズなのでおすすめです。

✅ 鹿児島弁を話すとウケる?

はい!イントネーションを真似するだけでも「かわいい!」と反応してもらえることがあります。
話のネタやアイスブレイクにもピッタリです。

✅ 鹿児島弁をLINEやSNSで使っても大丈夫?

カジュアルな表現ならOKです!
「だれもっそ〜」「なもはん♪」などは、文字でも可愛らしさが伝わるのでおすすめですよ。

✅ 鹿児島弁のLINEスタンプってある?

はい、実際に「鹿児島弁スタンプ」や「おやっとさぁ」などの名前で販売されています。
方言に親しむきっかけにもなるので、気になる方は検索してみてください♪

✅ 鹿児島弁と薩摩ことばは同じ?

ほぼ同じです。「薩摩ことば」は鹿児島県西部(旧薩摩藩エリア)で特に使われる方言で、鹿児島弁の一部と考えてOKです。

✅ 鹿児島弁を覚えるコツは?

まずは語尾表現をまねしてみることです!
「〜じゃっど」「〜しもす」「〜なっせ」などを日常会話に取り入れると、自然に慣れていきますよ♪

作品情報まとめ(県民性や方言関連)

鹿児島弁を知るうえで、鹿児島の県民性や文化背景を少しだけ知っておくと、言葉の意味や使われ方がもっと深く理解できます。

項目内容
県民性頑固・まじめ・義理人情に厚いと言われる一方で、情に弱く優しい人が多い
言葉の特徴語尾が特徴的(〜じゃっど、〜もす)/発音の省略が多い/イントネーションが独特
主な地域差鹿児島市内・薩摩地方・大隅地方・離島で表現や発音に微妙な違いあり
使われるメディアNHK大河ドラマ・鹿児島を舞台にした邦画などでも方言指導が入ることが多い
観光との相性方言グッズ(Tシャツ・LINEスタンプ)や観光案内に取り入れられることも

鹿児島弁は単なる方言というより、地域の人柄や歴史・風土そのものがにじみ出た言葉だと感じます。


鹿児島の外部リンク

鹿児島弁についてもっと知りたい方、鹿児島の文化や観光に興味がある方のために、信頼性の高い外部サイトをご紹介します。

旅行や移住の際にも役立つ情報が満載なので、ぜひ参考にしてみてください♪

まとめ|鹿児島弁で会話がもっと楽しくなる!

桜島と鹿児島市街地

今回は、日常会話で使える鹿児島弁30選を中心に、その意味や使い方をたっぷりとご紹介しました。

<最後にこの記事のポイント>

  • 鹿児島弁は発音・語尾の特徴が強く、最初は難解だが慣れると楽しい!
  • 「だれもっそ」「ひったまがる」などインパクト大の方言が多数
  • 「わっぜぇ」「おやっとさぁ」など、使ってみたくなるかわいい表現も充実
  • 語尾表現(〜じゃっど、〜もす)から覚えると実用性が高い
  • 県民性・文化と方言が強く結びついている
  • 会話文の中で実際の使い方を知ると理解が深まる
  • LINEやSNSでも使える表現がある(なもはん、いっどなど)
  • 旅行前や移住予定者にも役立つ知識になる
  • 一覧表・FAQ付きなので初心者でも安心
  • 他県の方言と比べても強い個性があるのでシリーズ化向き!
  • 鹿児島弁を覚えることで会話の幅や人間関係が豊かになる
  • 主婦・子ども・年配まで幅広く使えるバリエーションが魅力
  • SNS映えするかわいい言い回しで注目度アップも狙える
  • 日常生活にも取り入れられる「親しみやすい方言」
  • 読んで楽しく、使ってもっと楽しい方言、それが鹿児島弁!

鹿児島弁は、「難しい」だけじゃなくて「奥深くて、かわいくて、心に残る」方言です。
日々の会話やSNSでちょっと使ってみるだけでも、ぐっと距離が縮まるかもしれません。

次回は、また別の地方の方言をお届け予定です!
ぜひブックマークしておいて、シリーズでお楽しみくださいね♪

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りょう管理人

管理人の「りょう」です。
40代主婦 ブログ歴:2年
このブログのテーマは 日常生活を豊かにするためのお得な情報提供!!です。
日常をちょっとだけ特別にするためのヒントをお届けします!!

-方言