このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 方言

長野弁(信州弁)一覧表50選!日常会話で使える方言を徹底解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

長野県で話される方言「信州弁」。日常会話で使われる言葉を50個厳選し、意味や使い方を詳しく紹介します。

長野弁(信州弁)一覧表50選 例文付き

スポンサーリンク
スポンサーリンク

長野県で使われる信州弁を50選を集めました!語尾や表現が独特で、温かみのある言葉が多いのが特徴です。

No.カテゴリ長野弁標準語の意味例文
1挨拶・日常会話おはようしおはようおはようし!今日も頑張るずら!
2挨拶・日常会話こんにちはしこんにちはこんにちはし、元気け?
3挨拶・日常会話さよならしさようならさよならし、また会うずら!
4挨拶・日常会話ありがとうしありがとうありがとうし、本当に助かったずら!
5挨拶・日常会話ごめんしごめんねごめんし、気をつけるだに!
6挨拶・日常会話元気け?元気?元気け?最近どうずら?
7挨拶・日常会話どこ行くずら?どこ行くの?どこ行くずら?買い物け?
8挨拶・日常会話なんしとる?何してる?なんしとる?手伝おうか?
9挨拶・日常会話やっとるけ?やってるの?やっとるけ?あとどれくらいかかるずら?
10挨拶・日常会話それ、いいだにそれ、いいよそれ、いいだに!私も欲しいずら!
11語尾の特徴~ずら~だろう/~でしょうもう行くずら?
12語尾の特徴~だに~だよ/~だねこの景色、きれいだに!
13語尾の特徴~くりょう~してくれます手伝ってくりょう!
14語尾の特徴~し~ね/~なぁ寒いし、上着着たほうがいいずら。
15語尾の特徴~け?~か?今日、学校あるけ?
16物・動作の表現こわい疲れたもう歩きすぎてこわいずら。
17物・動作の表現おっこ落ちるスマホおっこかしたずら。
18物・動作の表現かじる噛むリンゴをかじるずら。
19物・動作の表現ちくらちょっとちくら休憩するだに。
20物・動作の表現しみる染みる/味がしっかりついているこのスープ、味がしみるずら。
21物・動作の表現かんからからっぽカバンの中、かんからだに。
22物・動作の表現ひしゃげる潰れる箱がひしゃげたずら。
23物・動作の表現へちゃる壊れるおもちゃがへちゃったずら。
24物・動作の表現こちょばいくすぐったい足の裏がこちょばいずら。
25物・動作の表現えらい大変/疲れた仕事が忙しくてえらいだに。
26人・感情の表現とんじゃかすいたずら好きな人あの子、とんじゃかすで困るずら。
27人・感情の表現わにる驚く急に大きな音がして、わにったずら。
28人・感情の表現ぼぼ子ども近所のぼぼが元気に遊んでるずら。
29人・感情の表現よだきいめんどくさい掃除するの、よだきいずら。
30人・感情の表現おっかない怖い暗くておっかないずら。
31人・感情の表現すごいけど悪いけどすごいけど、これ借りるずら。
32人・感情の表現すぐくさい照れくさいほめられると、すぐくさいずら。
33人・感情の表現かんにんして勘弁してかんにんして、もうしないずら。
34人・感情の表現ひでえひどい天気がひでえずら。
35人・感情の表現うっちゃる放っておくもう放ってうっちゃるずら。
36料理・食事関連ごっつぉうごちそう今日はごっつぉうがたくさんあるずら。
37料理・食事関連しょっぱい塩辛いこの漬物、しょっぱいずら。
38料理・食事関連すいと空いている/お腹が空いたお腹すいとるずら。
39料理・食事関連あずい熱い鍋があずいから気をつけてずら。
40料理・食事関連えんばくさい匂いがきついこの魚、えんばくさいずら。
41料理・食事関連おやき長野名物の蒸しパン風おやつおやき、食べたことあるずら?
42料理・食事関連ずく根気/やる気ずくを出して頑張るずら。
43料理・食事関連ずくなし面倒くさがりずくなしじゃ仕事が進まんずら。
44料理・食事関連凍みる豆腐凍み豆腐(凍らせた豆腐)凍みる豆腐が好きだに。
45料理・食事関連あめる腐るこの果物、あめてるずら。
46天気・自然関連おぼける霜が降りる朝、おぼけると寒いずら。
47天気・自然関連あんばいちょうど良いこの服、あんばいがいいずら。
48天気・自然関連ひでえ天気だにひどい天気だねひでえ天気だに、外に出られんずら。
49天気・自然関連ゆさる揺れる地震で家がゆさったずら。
50天気・自然関連おてんとうさま太陽おてんとうさまが眩しいずら。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

長野弁(信州弁)とは?特徴と魅力

長野県で話される「長野弁(信州弁)」は、日本の標準語とは異なる独自の表現が多く、地域ごとに微妙な違いがあるのが特徴です。温かみのある言葉遣いが魅力で、地元の人々の日常会話には欠かせません。この記事では、信州弁の基本的な特徴や地域ごとの違い、どんなシーンで聞くことができるのかを詳しく解説します。

信州弁の基本的な特徴

長野県全域で話される信州弁には、次のような共通の特徴があります。

1. 語尾の特徴

信州弁では、標準語にはない独特の語尾が多用されます。

  • 「~ずら」(~だろう/~でしょう)
    • 例:「行くずら」(行くだろう)
  • 「~だに」(~だよ/~だね)
    • 例:「それ、いいだに」(それ、いいね)
  • 「~くりょう」(~してくれ)
    • 例:「待ってくりょう」(待ってくれ)
  • 「~し」(~ね/~なぁ)
    • 例:「寒いし」(寒いね)

2. 発音の特徴

  • 「い」と「え」の発音が曖昧になり、「駅(えき)」が「いき」に聞こえることがある。
  • 「お」と「う」の発音が近くなり、「東京(とうきょう)」が「とーきゅー」のように聞こえる。

3. 方言独特の表現

信州弁には、標準語にはない表現が多く存在します。

  • 「こわい」(疲れた)
    • 例:「今日は仕事が多くてこわいずら」(今日は仕事が多くて疲れたよ)
  • 「しみる」(味がしっかり染み込んでいる)
    • 例:「この煮物、しみるずら」(この煮物、味がしっかり染みてるね)
  • 「おっかない」(怖い)
    • 例:「夜の山道はおっかないずら」(夜の山道は怖いよ)

地域ごとの違い(北信・東信・中信・南信)

長野県は広いため、地域ごとに異なる方言の特徴があります。ここでは、主に4つの地域ごとの違いを紹介します。

1. 北信方言(長野市・飯山市・中野市など)

  • 新潟県の影響を受けている。
  • 「~ずら」よりも「~ら」を使うことが多い。
    • 例:「行くら?」(行くだろう?)
  • 「~ねえ」(~ない)の表現が多い。
    • 例:「やらねえ」(やらない)

2. 東信方言(上田市・佐久市など)

  • 群馬県・埼玉県の影響を受けている。
  • 「~ずら」「~だに」などの信州弁を使うが、関東弁に近い。
  • 「~かい?」 の疑問形が特徴的。
    • 例:「行くかい?」(行く?)

3. 中信方言(松本市・塩尻市・安曇野市など)

  • 典型的な信州弁が多く、「~ずら」「~だに」をよく使う。
  • 「~け?」 という疑問形が特徴的。
    • 例:「元気け?」(元気?)
  • 「し」が語尾に付くことが多い。
    • 例:「寒いし」(寒いね)

4. 南信方言(伊那市・飯田市など)

  • 愛知県や静岡県の影響を受ける。
  • 「~ら」 の語尾が多用される。
    • 例:「やるら?」(やるの?)
  • 「~しょ」 の語尾も多い。
    • 例:「行くしょ?」(行くでしょ?)

長野弁が聞けるシーンとは?(地元の人との会話・観光・グルメ)

信州弁は、以下のようなシーンでよく聞くことができます。

1. 地元の人との日常会話

長野県では、特に年配の方を中心に日常会話の中で信州弁が頻繁に使われています。スーパーや商店街などでの会話では、方言が自然と飛び交っています。

  • 例:「今日は寒いし、あったかくしていかんといかんずら」(今日は寒いから、暖かくしないといけないね)

2. 観光地での交流

長野県の観光地では、地元の人との会話の中で信州弁を耳にすることができます。特に、旅館や温泉街のおばあちゃん、おじいちゃんが使う信州弁は温かみがあります。

  • 例:「おやき食べてくりょう」(おやきを食べていってくださいね)

3. グルメを楽しむ場面

長野県の郷土料理を食べるときも、信州弁が飛び交うことがあります。

  • 例:「このそば、しみるずら」(このそば、味がしっかりしていておいしいね)


まとめ:長野弁(信州弁)一覧表50選!日常会話で使える方言を使う

長野弁(信州弁)は、温かみのある表現が多く、地域ごとに微妙な違いが楽しめる方言です。
観光で訪れた際や、地元の人と交流するときに使ってみると、会話が盛り上がること間違いなし!

ぜひ、この記事を参考にして、信州弁を使ってみてください♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りょう管理人

管理人の「りょう」です。
40代主婦 ブログ歴:2年
このブログのテーマは 日常生活を豊かにするためのお得な情報提供!!です。
日常をちょっとだけ特別にするためのヒントをお届けします!!

-方言