本記事では、北海道札幌市西区琴似に8年住んだの作者による、リアルでかわいい日常会話でよく使う北海道弁(札幌弁)の方言を徹底解説していきます。32選の利用例付きの方言集もありますので、最後まで読んでください。
北海道弁と聞くと、「なまら」「だべさ」などのかわいらしい響きが思い浮かびますよね。
でも、北海道弁の魅力はそれだけではありません。
実は、その土地ならではの文化や自然、そして人々の温かさがぎゅっと詰まった方言なのです。
「北海道弁ってどんな言葉があるの?」「どうやって使えばいいの?」と興味を持ったあなたに、今回は日常会話や旅行で役立つフレーズやエピソードをたっぷりとご紹介します。
日常会話でよく使うかわいい北海道弁(札幌弁)30選をご紹介
北海道弁 | 標準語 | 利用例 |
---|---|---|
なまら | とても、すごく | このラーメン、なまらうまいべ! |
しばれる | 寒い | 外、しばれるなぁ。 |
めんこい | かわいい | あの子、めんこい顔してるな。 |
だべさ | そうだよね | 今日も寒いね、だべさ。 |
あずましい | 心地よい、快適 | この部屋、あずましいな。 |
なんもなんも | どういたしまして | ありがとう! → なんもなんも! |
こったら | こんな | こったらうまいケーキ初めてだわ! |
ごっこ | タラのすり身 | ごっこの味噌汁、あったまるなぁ。 |
やん衆 | 漁師 | 昔はやん衆として働いてたんだ。 |
ばくる | 交換する | この本、ばくろうぜ。 |
とうきび | とうもろこし | 北海道のとうきびは甘いよ! |
やたらと | やたらに、むやみに | やたらと雪が降るな。 |
ごしゃぐ | 怒る | そんなこと言ったらごしゃぐぞ! |
ゆるくない | 簡単ではない | その仕事、ゆるくないぞ。 |
わや | 大変、めちゃくちゃ | 部屋がわやになってるじゃん! |
えんかい | たくさん | えんかい雪が積もってるね。 |
だはんこく | ふざける | だはんこいてないで真面目にやれ! |
ちゃっちゃと | さっさと | ちゃっちゃと片付けなさい。 |
けっぱる | 頑張る | 最後までけっぱれよ! |
ひゃっこい | 冷たい | この水、ひゃっこいなぁ。 |
ぬくい | 温かい | このストーブ、ぬくいわ〜。 |
こわい | 疲れる | 歩きすぎて足がこわい。 |
おっかない | 怖い | クマに会ったらおっかないべ! |
いずい | 違和感がある | 靴下がずれてていずいわ。 |
ちょす | いじる、触る | 勝手にテレビをちょさないで。 |
はんかくさい | 馬鹿らしい | そんなこと言うなんて、はんかくさい。 |
もっけ | 木箱 | 倉庫にあるもっけを運んで。 |
しょっぺ | 塩辛い | このスープ、しょっぺなぁ。 |
ごんぼほる | 意地を張る | そんなことでごんぼほらないで! |
おばんです | こんばんは | 近所の人に「おばんです」って挨拶した。 |
だらせん | 小銭 | 財布の中、だらせんばっかりだわ。 |
~さる | ~される、意思に反してやってしまう | 携帯電話におささった。 |
北海道の方言とは?かわいい言い回しが多い理由
北海道弁と聞いて、どんな言葉を思い浮かべますか?
「なまら」「だべさ」など独特な響きの方言は、一度聞くと忘れられない魅力があります。
では、なぜ北海道弁にはかわいらしい言い回しが多いのでしょうか?
その秘密を歴史や他地域との比較を交えながら解説していきます。
北海道弁の歴史と特徴:方言の成り立ち
北海道弁は、日本全国からの移住者の方言が混ざり合って形成された特別な方言です。
江戸時代後期から明治時代にかけて、北海道開拓が進められ、本州や四国、九州の人々が移住してきました。
その中でも、特に影響を与えたのは東北地方の方言です。
たとえば、「~だべさ」という語尾は東北地方の「~だべ」がもとになっており、北海道弁独特の柔らかさを生み出しました。
さらに、北海道ではアイヌ語由来の言葉も多く使われています。
「とうきび」(とうもろこし)や「ししゃも」(魚の名前)は、その一例です。
これらのアイヌ語が取り入れられることで、北海道弁に独自性と文化的な深みが加わりました。
また、北海道の厳しい自然環境も言葉の成り立ちに影響を与えています。
「しばれる」(寒い)や「なまら」(とても)など、短い言葉で状況を表現する北海道弁は、寒さや広い土地での生活に適した効率的なコミュニケーション手段として定着しました。
これが、北海道弁が今でも親しまれる理由のひとつです。
他地域と比べた北海道弁のかわいさの秘密
北海道弁が「かわいい」と感じられる理由のひとつは、語尾に特徴があるからです。
「~だべさ」「~っしょ」などの語尾には、相手への親近感や共感を伝えるニュアンスが含まれており、聞いていてほっこりする印象を与えます。
また、北海道弁にはシンプルでわかりやすい表現が多いのもポイントです。
たとえば、「なまら」は「とても」を意味し、どんな場面でも使いやすい万能フレーズ。
「めんこい」(かわいい)は、子どもや動物を褒めるときに使うと優しさが際立ちます。
こうした言葉が、聞く人の心を和ませ、会話を明るくするのです。
さらに、北海道弁のかわいさはそのリズム感にもあります。
言葉の最後に「さ」「しょ」がつくことで、会話に軽快さや柔らかさが加わります。
例えば、「今日は寒いね」よりも「今日はしばれるっしょ」のほうが、親しみやすく聞こえるものです。
他地域の方言と比べても、北海道弁は自然でシンプルな響きが多く、初めて聞いた人でもすぐに覚えやすい特徴があります。
そのため、北海道弁は方言初心者にも親しみやすく、多くの人に愛される理由のひとつとなっています。
これらの特徴を知ると、日常会話の中で北海道弁を取り入れる楽しさが増します。
ぜひ、旅行や日常生活で使ってみてください!
【一覧】北海道弁の定番フレーズとその意味
北海道弁には、日常会話に取り入れるだけで雰囲気を和らげたり、親しみを感じさせたりする魅力的な言葉がたくさんあります。
ここでは、覚えておくと便利な北海道弁の定番フレーズをまとめてみました。
旅行や地元の人との会話でぜひ活用してみてください!
日常会話で使える北海道弁ベスト10
以下は、普段の会話でよく使われる北海道弁の中でも特に便利なフレーズを厳選しました。
北海道弁 | 標準語の意味 | 利用例 |
---|---|---|
なまら | とても、すごく | 「このケーキ、なまらうまい!」 |
しばれる | 寒い | 「今日は外、しばれるなぁ。」 |
めんこい | かわいい | 「あの子、めんこい顔してるね。」 |
だべさ | そうだよね | 「明日は雪降るべさ。」 |
あずましい | 心地よい、快適 | 「このソファ、なまらあずましい。」 |
なんもなんも | どういたしまして | 「ありがとう!→なんもなんも!」 |
こわい | 疲れる | 「歩きすぎて足がこわいわ。」 |
ひゃっこい | 冷たい | 「この水、ひゃっこいなぁ。」 |
ばくる | 交換する | 「この本、ばくってもいい?」 |
わや | めちゃくちゃ、大変 | 「部屋がわやになってるじゃん!」 |
これらの言葉は覚えやすく、どんなシチュエーションでも使える万能フレーズです。
かわいく聞こえる北海道特有の語尾一覧(例:「〜っしょ」「〜だべ」など)
北海道弁の中でも、語尾に特徴がある言葉は親しみやすく、かわいらしい印象を与えます。
以下は、北海道弁ならではの語尾をいくつかご紹介します。
- 「~っしょ」:軽い同意や確認を表す
例:今日は寒いっしょ。 - 「~だべ」:共感を得たいときに使う
例:明日も雪が降るだべ。 - 「~べさ」:さらに柔らかさを加えた表現
例:あの人、優しいべさ。 - 「~のさ」:軽い感嘆や強調を伴う
例:昨日行った店、なまら良かったのさ。 - 「~わ」:穏やかな締めくくり
例:今日は疲れたわ。
これらの語尾を会話に取り入れるだけで、北海道らしい温かみのある雰囲気を演出できます。
季節感を感じる北海道弁の表現(例:「しばれる」=寒い)
北海道の厳しい自然環境を表現する言葉は、季節感を感じさせる素敵なフレーズがたくさんあります。
以下に、北海道の生活や風景にまつわる代表的な言葉を挙げてみます。
- 「しばれる」:寒さを強調する表現
例:外はしばれるほど寒いね。 - 「ざんぎ」:北海道で親しまれている唐揚げ
例:冬に食べるざんぎは格別! - 「えんかい」:たくさん、いっぱい
例:えんかい雪が降ったね。 - 「ひゃっこい」:冷たい
例:この川の水、ひゃっこいわ。 - 「ぬくい」:暖かい、温かい
例:ストーブの前がぬくいなぁ。
これらの表現は、北海道の季節の移り変わりや自然の厳しさ、豊かさを伝えるもの。
使うことで北海道らしさがぐっと増します。
北海道弁は、かわいいだけでなく、自然や生活文化を映し出した言葉が多いのが魅力です。
ぜひ覚えて、日常や旅行先での会話を楽しんでみてください!
【使える!】かわいい北海道弁フレーズ集
北海道弁は、恋愛シーンや友達同士の会話、旅行中のコミュニケーションを楽しく彩る魅力的なフレーズがたくさんあります。
ここでは、具体的な場面別に使える北海道弁をご紹介します。
恋愛シーンで使いたいかわいい北海道弁
北海道弁には、恋愛の場で相手の心を和ませる、かわいい響きのフレーズがたくさんあります。
以下は、恋愛シーンで使えるおすすめの言葉です。
- 「めんこい」(かわいい):
「今日の髪型、めんこいな。」
相手を褒めるときに使う定番フレーズです。 - 「~だべさ」(そうだよね):
「一緒にご飯行くの、いいべさ?」
柔らかいニュアンスで相手の気持ちを確認できます。 - 「なまら好き」(すごく好き):
「あんたのこと、なまら好きなんだわ。」
北海道弁特有の親しみやすさが感じられる告白フレーズです。 - 「あずましい」(心地よい):
「一緒にいると、なまらあずましいわ。」
自然体でいられる気持ちを伝えたいときにぴったりです。
友達同士の会話で盛り上がる北海道弁
友達との会話を楽しくする北海道弁もたくさんあります。
使えば、いつもの会話がもっと盛り上がること間違いなしです!
- 「だはんこく」(ふざける):
「そんなにだはんこいて、怒られるべさ!」 - 「わや」(めちゃくちゃ):
「昨日の雪かき、わや疲れたわ。」 - 「なんもなんも」(どういたしまして):
「手伝ってくれてありがとう!→なんもなんも!」 - 「しばれる」(寒い):
「今日は外、なまらしばれるなぁ。」
これらを会話に取り入れると、自然と笑いが生まれること間違いありません。
北海道旅行で役立つフレーズ一覧
旅行中、現地の方とのコミュニケーションで使える北海道弁をご紹介します。
これを覚えておくと、地元の人との距離がぐっと縮まります!
- 「このとうきび、なまらうまいべさ?」(このとうもろこし、とてもおいしいよね?)
食べ物を褒める場面で役立つフレーズ。 - 「駅までどのくらいかかるっしょ?」(駅までどのくらいかかりますか?)
距離や時間を尋ねるときに便利。 - 「しばれるねぇ!」(寒いですね!)
挨拶代わりに使える一言。 - 「めんこいお土産見つけたべさ。」(かわいいお土産を見つけたよ。)
ショッピング中にぴったりのフレーズです。
【地域別】北海道弁のバリエーションと使い方
北海道内でも地域によって少しずつ方言が異なります。
札幌、旭川、函館、さらに若者の間で使われる言葉まで、北海道弁の奥深さを地域別にご紹介します。
札幌エリアでよく聞く北海道弁
札幌は北海道の中心都市であるため、比較的スタンダードな北海道弁が使われています。
- 「なまら」(とても):
「なまら混んでるべさ。」 - 「だべさ」(そうだよね):
「雪祭り、なまらきれいだったべさ。」
札幌では観光地や日常会話で聞く機会が多い、親しみやすい言葉です。
旭川や函館など地方特有の北海道弁の違い
北海道の地方都市では、地元色が強い方言が使われます。
- 旭川エリア:
*「ひゃっこい」(冷たい):旭川の冬の寒さを表現する定番フレーズ。
*例:「この水、ひゃっこいわ。」* - 函館エリア:
*「ごっこ」(魚の名前):函館名物の料理でも登場する言葉。
*例:「ごっこの味噌汁が食べたいね。」*
それぞれの地域ならではの言葉は、旅行で訪れる際にぜひ覚えておきたいです。
若者が使う最新の北海道弁トレンド
若者の間では、昔ながらの北海道弁に新しいニュアンスを加えた表現が広まっています。
- 「~っしょ」:共感を求める際の語尾として頻繁に使われます。
例:「これ、新商品なんだけど、いいっしょ?」 - 「だはんこく」:SNSで「ふざけすぎ」という意味で使われることも。
例:「そんなだはんこいてないで真面目にやれ!」
若者世代ならではの軽快さと親しみやすさが加わり、北海道弁は今でも進化を続けています。
地域別に異なる北海道弁の魅力を知ることで、もっと深く北海道を楽しむことができます。
ぜひ現地で使ってみてください!
【エピソード付き】北海道弁が生まれる日常風景
北海道弁は、日常生活や地域の文化の中から自然に生まれ、受け継がれてきたものです。
家庭での何気ない会話や伝統行事を通じて、人々の暮らしと深く結びついている北海道弁。
ここでは、その魅力的なエピソードを通して、北海道弁がどのように根付いているのかを探ってみましょう。
北海道弁を感じる家庭の会話や文化
北海道の家庭では、方言が日常の中で自然と使われています。
たとえば、冬の朝。
家族が起きてくると、まずは「今日はしばれるね!」という会話からスタート。
厳しい寒さを共感し合うこの一言が、家族の温かさを感じさせます。
また、食卓でも北海道弁は大活躍。
お母さんが「なまらうまいおかず作ったべさ!」と言えば、子どもたちは「ひゃっこいけど、おいしい!」と笑顔で答える。
こうした日常の中で方言が生きているのは、北海道の暮らしならではの風景です。
さらに、家庭内で使われる特有の言葉として「なんもなんも」(どういたしまして)があります。
子どもが手伝いをすると、お父さんやお母さんが「なんもなんも」と返す。
感謝の気持ちと同時に、家庭の絆が深まる瞬間です。
方言が生きる地元の伝統行事と暮らし
北海道では、地域特有の伝統行事や生活の中でも方言が活躍しています。
たとえば、冬の風物詩である雪かき。
近所の人同士が「今日も雪がわや降ったね」と声をかけ合いながら作業する姿が見られます。
こうした言葉が、人と人とのつながりを生む重要な役割を果たしています。
また、地域のお祭りでも方言は欠かせません。
函館の「港まつり」では、地元の人々が「こったら楽しい祭り、他にはないべさ!」といった北海道弁で賑わいを表現。
方言を通して、伝統行事がより一層地元らしいものになります。
北海道弁は日常や文化の中で自然に使われ、人々の暮らしに溶け込んでいるのです。
【徹底比較】北海道弁と他地方のかわいい方言の違い
北海道弁には、他地方の方言にはない魅力があります。
では、他地方のかわいい方言と比べたとき、どのような違いや共通点があるのでしょうか?
東北弁と北海道弁の似ているところ・違うところ
北海道弁は東北弁の影響を強く受けているため、似ている部分が多くあります。
たとえば、「~だべ」という語尾は、東北地方でもよく使われる表現。
北海道ではさらに柔らかく「~だべさ」となることで、親しみやすさが増します。
一方で、違いとしては北海道特有の言葉が多い点が挙げられます。
「しばれる」(寒い)は北海道でしか使われない表現で、東北地方では「さむい」や「ひやっこい」が一般的。
また、食文化に関する言葉も異なり、「とうきび」(とうもろこし)や「ざんぎ」(唐揚げ)は北海道特有のフレーズです。
共通点を感じながらも、地域特有のニュアンスを楽しむことができるのが、この二つの方言の面白さです。
関西弁や九州弁と北海道弁のかわいさ対決
関西弁といえば、「~やで」や「~やん」といった軽快で親しみやすい響きが特徴。
一方、北海道弁は「~っしょ」や「~べさ」といった柔らかい語尾が多く、フレンドリーでほっこりした印象を与えます。
九州弁は「~ばい」や「~と?」といった力強さがあり、北海道弁のかわいらしさとはまた違った魅力があります。
たとえば、「好きばい!」(好きだよ)と九州弁で言うと元気な印象に。
北海道弁では「なまら好きだべさ!」(とても好きだよ)となり、温かみのある表現になります。
こうした方言ごとの違いを楽しむことで、日本各地の文化や人柄の違いを感じることができます。
北海道弁の魅力は、その親しみやすさとかわいらしい響きにありますが、他地方の方言と比べるとさらにその独自性が際立ちます。
どの方言にもそれぞれの良さがあるので、ぜひ旅行や会話で使い分けてみてください!
まとめ:北海道弁(札幌弁)はかわいいだけじゃない!文化と親しみを感じる方言
日常会話でよく使う北海道弁(札幌弁)の一覧32選!かわいい言い回しを徹底解説!はいかがだったでしょうか?
北海道弁には、単に「かわいい」と感じるだけではなく、その土地ならではの文化や人とのつながりを感じさせる力があります。
このまとめでは、北海道弁が持つ親近感とその魅力、そして日常会話で使えるフレーズをご紹介します。
北海道弁がもたらす親近感と魅力
北海道弁の大きな魅力は、その柔らかい響きと親しみやすさにあります。
「~だべさ」や「~っしょ」といった語尾には、相手との距離を縮める効果があり、初対面でも会話を和やかにする力があります。
また、方言を通してその土地の文化を感じることができるのも、北海道弁の魅力のひとつです。
たとえば、「しばれる」という表現には、厳しい冬の寒さに向き合う北海道の生活が見えますし、「とうきび」や「ざんぎ」といった言葉からは、地域独自の食文化を感じ取ることができます。
さらに、北海道弁は多くの場面で使いやすく、覚えやすい特徴があるため、旅行者や他地域の人々にも親しまれています。
こうした特性が、北海道弁の魅力をさらに引き立てています。
あなたも今日から使える北海道弁フレーズ
実際に使ってみたくなる北海道弁を、いくつかピックアップしました。
日常生活や会話に取り入れるだけで、相手との距離がぐっと縮まるかもしれません。
- 「なまら」(とても):
例:「このスープ、なまらうまいね!」 - 「しばれる」(寒い):
例:「今日はしばれる天気だね。」 - 「めんこい」(かわいい):
例:「あの子犬、めんこいなぁ!」 - 「だべさ」(そうだよね):
例:「明日は雪が降るべさ。」 - 「なんもなんも」(どういたしまして):
例:「ありがとう!→なんもなんも!」
これらのフレーズを覚えるだけで、北海道弁を使った会話がぐっと楽しくなります。
地元の人々と話すときに自然に取り入れてみてください。
北海道弁は、その土地の文化や生活を表現し、聞く人に温かさを届ける素晴らしい方言です。
ぜひあなたも北海道弁を取り入れて、方言の魅力を体感してみてはいかがでしょうか?